ランニングについての考察やコラム、思い出などをnoteに記しています。それらが埋もれてしまい、見つけにくくなっていますので、書いたものをまとめます。少しでも体系立てて見やすく、引きやすく、参考にしやすくなれば幸いです!

タグ検索でランニング9件見つかりました。

スロージョグを役立てる

ってみたい気持ちはあります。 [[汗:ランニング感覚>>https://note.com/nkamiya/n/n807f9a119a7f]] スロージョグのもう1つの良さは雑談を楽しめることと、じっくり汗を出していけるところ。 身体の奥底から絞り出すように汗を出すのも時には良いものですが、 日頃のさらっと汗をかく感じは心地よい気持ちにさせてくれます。 今の自分ならスロージョグはもしかしたら7'/kmくらいが妥当なのかもしれません。 どうしてもつい速くなりがちで、長続きしません。 パフォー…

https://run.playing.wiki/d/%a5%b9%a5%ed%a1%bc%a5%b... - 2020年10月16日更新

循環:ランニング感覚

非常に大切なことに触れています。 ランニングにおいて一番重要なのは酸素ですよね。 何はともあれ、酸素がなければ人間は生きていけませんし、身体は動きません。 この当たり前のことが「当たり前過ぎて」普段はあまり意識されることは少ないですね。 ただこのランニング感覚で挙げている部位を動かすにも酸素が必要です。 そしてその酸素を運ぶのが血液です。 血液が全身を滞りなく循環してくれるから、色々な動作が実現出来ます。 一流ランナーはまるでメロンのように足や腕の末端まで血管が浮き出てきたりします。 痩身なの…

https://run.playing.wiki/d/%bd%db%b4%c4%3a%a5%e9%a... - 2020年10月07日更新

疲労を作り出す為に走ってる?:ランニング感覚

note:https://note.com/nkamiya/n/na6a4b264aa02 タイトルに違和感を覚えた人はおられますか?? ことマラソンに関しては(それ以上の距離含む)体力勝負の面があります。 アスリートはスピード維持や脚づくりも相当徹底してやってきますが、 多くのランナーはそこまで準備して臨む人は少ないと思われます。 &twitter(1089474331430645760) こちらのツイートでも少し触れたように、マラソンを走り切る上で必要な「エネルギー」というものがあります。 …

https://run.playing.wiki/d/%c8%e8%cf%ab%a4%f2%ba%e... - 2020年10月07日更新

疲労感:ランニング感覚

「疲れている」人も居るかもしれません。 ランニングだけ、トレーニングだけではなんとも言えない部分なんですよね。 ご相談を受けているとき、先ずは日頃の「疲労感」を解消したほうが良いだろうな、と思うことはあります。 ご自分の疲労感が何から来ているかを分析し、解消することに向き合ってみる。 そうすれば気持ちよく生活できるし、トレーニング(運動)も進むかもしれません。 これはアスリートも同じだと思うので少し参考にして頂ければ幸いです。…

https://run.playing.wiki/d/%c8%e8%cf%ab%b4%b6%a1%a... - 2020年10月07日更新

ランニングにおける「ドリル」の重要性と楽しみ方

違います❗笑 今回はランニングにおけるドリル。 教科書のようなものをイメージした方は申し訳ないです。 動き作り、操作性を高める、アジリティ、 神経や腱や筋肉に覚え込ませたり刺激を与える取り組みを指します。 「ドリル」を探せば多くの内容やトレーニング、考え方が載っています。 我々が現役時代はスプリントが取り組んでたと思いますが、 長距離選手はあまりやっているところは少なかったように思います。 しかしその有効性がランナー全般に知れ渡り、 多くのランナーが取り組むようになりました。 …

https://run.playing.wiki/d/%a5%e9%a5%f3%a5%cb%a5%f... - 2020年10月04日更新

MenuBar1

[[スポーツと地域を考えよう]] -[[ランニング事業の中核にKRC]] -[[駅伝・マラソン好きになるとお得な理由]] -[[ランニングの楽しみかた:カテゴリー内競争を楽しむ]] -[[ランニング「教室」と「練習会」の違い]] -[[囲碁やランニングはコミュニケーションツールでもある]] -[[走ることの意味を考えてみた]] *ランニングについてのあれこれ -[[ランニングにおける座学の重要性]] -[[ランニングにおける「ドリル」の重要性と楽しみ方]] -[[「足音」を変える]] -[[そもそも「足…

https://run.playing.wiki/d/MenuBar1... - 2020年10月04日更新

ランニングにおける座学の重要性

座学が目的ではなくあくまで手段ですが、ランニングにおける知識やスキルは 実践を通して心身に落とし込むことが大切である反面、実践の場で得た感覚や知見、 知識やアイディアをその場限りで消失せず次に活かせるかは非常に重要です。 予習→本番→復習 その予習と復習も非常に大事です。 先に情報を持って本番に臨む。そこで得た情報をフル活用する。 その繰り返しと効率の良さ、質の高さがハイパフォーマンスや故障等の予防にも、学習にも役立ちます。 動画を活用する仕組みや &twitter(12288054352531…

https://run.playing.wiki/d/%a5%e9%a5%f3%a5%cb%a5%f... - 2020年10月04日更新

トップページ

「管理人プロフ」  神屋伸行:ランニングクリエイター    ・KRC代表   [[https://twitter.com/KRCsports2020>>https://twitter.com/KRCsports2020]]  ・相生学院高校駅伝部 監督   [[https://twitter.com/aigakuekiden>>https://twitter.com/aigakuekiden]]   [[http://aigakuekiden.iinaa.net/index.ht…

https://run.playing.wiki/d/%a5%c8%a5%c3%a5%d7%a5%d... - 2020年09月23日更新

囲碁とランニング:シビアな勝負の行方を分けるのは

あの時」ということもよくあることで。 ランニングにおいては逆転したりすれば「あの時」という考え方しか出来ず、 その瞬間に明確に「敗着」を味わっていては勝てるものも勝てないんですよね。 しぶとく逆転を狙い続ける、次善の目標を目指して切り替えて走るのが最良です。 そこが囲碁とは違うんですよね。 もちろん囲碁でも逆転はあり得ますが、明確に敗着を打てばそこで勝負は決定的になります。 まあ将棋ほどではないにせよ、ハイレベルであればあるほど、一手一手の重要性は増すばかりだと考えられます。 そして囲碁では一手一…

https://run.playing.wiki/d/%b0%cf%b8%eb%a4%c8%a5%e... - 2020年03月11日更新

管理人/副管理人のみ編集できます